012 秋霜烈日(しゅうそうれつじつ)

社会の現状

こんにちは井原祐一です

前回は世間体を気にする人についてお話しさせて頂きましたが、
今回は厳しい人についてお話したいと思います。

昔に比べて最近の企業に勤めているとコンプライアンス厳守や
コーポレートガバナンスにがんじがらめに縛られます。

よって規則に縛られすぎてより厳しい人が増えてくる。
みなさんの周りにも厳しい人はいますでしょうか?

ひとことで厳しいと言っても厳しい人には3種類あり

「自分に優しく 他人に厳しい人」
「自分に厳しく 他人に厳しい人」
「自分に厳しく 他人に優しい人」

大きく分けるとこの3種類でしょうか。

社会の現状を知る上で非常に重要なことなので
組織に所属している時に世の中の厳しい人を観察してみました。

下記の解説はあくまで私の見解なので
その点はご了承願います。

「自分に優しく 他人に厳しい人」
遭遇率:★★
対応方法:容易
このタイプの方はすきがあるので対応は簡単です。
厳しいことを言われてもその話が終始一貫していない
こともあるのでツッコミどころもまんさいです。
上司であっても部下であっても問題ありません。

「自分に厳しく 他人に厳しい人」
遭遇率:★★★
対応方法:困難
問題はこのタイプの方で、私が企業に入った6社全てに
このタイプの方がおられました。20年前に比べて
異常なくらいに増えていてビックリしました。
このタイプの人は厄介で、スキルも高く、上司の場合
口出しも全く出来なくなります。

「自分に厳しく 他人に優しい人」
遭遇率:★
対応方法:多少困難
このタイプの方は心を痛めていきます。
みんなから慕われ、愛されて生活されているのですが
どこかでボタンの掛け違いが起こると
ふとした時に自害に走ってしまう可能性があります。

簡単に私の見解をお話してみましたが、
「厳しい人」のみなさんの見解はいかがでしょうか?

「自分に厳しく 他人に厳しい人」に遭遇した時は
神さまからのチャンスだと思って一度挑んでみて下さい。

もしくはこちらに危害が大きいとき、例えばパワハラや
モラハラ等がある場合は手を引いても全然OKです。

人は世の中を生きていく上でときどきあそびも必要で…
多少の遊びを知っている人が

「自分に優しく 他人に優しい人」になれる気がいたします。
検察官の方に怒られるかもね… まぁいいか(^^♪

iharatan(井原情報処理研究所)
井原祐一

タイトルとURLをコピーしました